洗顔石鹸を使用していてお風呂場などに置いておくとヌルヌルに
なってしまったという経験がある方は多いと思います。
洗顔石鹸は保管方法が間違っていると、石鹸が溶けてだんだんなくなってしまったり、
雑菌・細菌が繁殖してしまい衛生上よくないことになります。
せっかく毎日使うものですから、長く、清潔なまま使用していきたいですよね。
そこで、洗顔石鹸のおすすめの保管方法をご紹介したいと思います。
こんな洗顔石鹸の保管方法はやっちゃダメ?
また、石鹸置きに置いていても石鹸が濡れていると下がヌルヌルになって、
細菌・雑菌が繁殖してしまうので、あまりお風呂場は保管場所としてはおすすめしないです。
洗面所も同様に水が石鹸にかかってしまうことがあるので、
そのまま石鹸を置いておくとあまりよくありません。
そんなこと気にせず水場に置いておくと細菌・雑菌だらけの石鹸と
なってしまうので気をつけてくださいね。
また、気づいたら水で石鹸が溶けてなくなっていくのが早くなるので
コスパも悪くなってしまうというデメリットもあります。
ベストな洗顔石鹸の保管方法とは
洗顔石鹸は水分が原因で溶けてしまったり、ヌルヌルになってしまうので、
石鹸を使用した後はキッチンペーパーやタオルなどでしっかりとふいてあげると良いです。
石鹸置きが濡れていてもヌルヌルになってしまうので、石鹸置きが
濡れていたらタオルなどで拭いてあげましょう。
また、石鹸を使った後は身体の垢や汚れがついているため、
一度石鹸を洗いながしてあげると細菌や雑菌の繁殖を防ぐことができます。
石鹸の保管場所としては、風通しが良くて石鹸を乾燥
しやすいところに置いておくのがベストです。
洗顔をするときになったら、お風呂場などに持っていくといいですね。
しかし、面倒という方は、石鹸の水気をしっかりととってあげた後に
ネットに吊るしたり、石鹸置きに置くのでも構いません。
最低限、石鹸や置き場所の水分をとってあげるだけでも、
清潔なまま石鹸を長持ちさせることができます。
とにかく石鹸を濡れたままにしないように保管は
しておくよう気をつけた方がいいですね。
保管方法に困らない洗顔石鹸
私も使っているのですが、「よかせっけん」という洗顔石鹸は練り石鹸
でケースに入っている状態なので、お風呂場に置いたままでも大丈夫です。
わざわざ、水分をとったり、お風呂場・洗面所以外に移動させなくてもいいんです。
保管が簡単なので、毎回気をつかって洗顔石鹸を使っている方には結構おすすめです。